×

KYOKO先生's video: YouTube

@【裏技】YouTubeの再生回数を爆発的に上げる方法
▼KYOKOのライン@▼ ✅https://lin.ee/bCuc6kq 【無料登録特典】WEBライティングの基礎講座プレゼント中 <KYOKO出版の本一覧> 世界一わかりやすいYouTubeビジネスの教科書 1年生(ソーテック社より出版) ✅https://amzn.to/2ZHNafd KYOKO式 しっかり学べる副業の学校[アフィリエイト編](ソシムより出版) ✅https://amzn.to/2ZHNs5N ※アソシエイトリンクを使用しています 今回の動画では、YouTubeマーケティング完全攻略講座第3回、YouTubeのチャンネル登録者数を増やし、チャンネルを成長させるマーケティング施策について詳しく解説します。 YouTubeのチャンネル登録者が増えない方や、チャンネルの運営方針が定まらずに悩んでいる方は、今回の動画を参考にマーケティングを実行していくだけで、きっと変化が感じられるはずですよ。 自分のチャンネルのコアなファンを獲得し、熱く応援されるチャンネルを作っていきましょう。 ①チャンネルの専門性について 自分の動画を定期的に見てくれる登録者を増やすために必要。 チャンネルの専門性が高いと、権威性がアップ。 おすすめや関連動画のクリック率も高まります。 専門性の低いチャンネルのデメリットは大きいです。 ②チャンネル設計のやり方 <チャンネル設計のやり方> 1. チャンネルのペルソナを徹底分析するべき 2. 最初はニッチな領域の専門家を目指そう ペルソナ=ターゲットユーザー 発信テーマを明確にし、誰に向けての情報なのかを明らかにすること。 ペルソナ設定することで、発信テーマにブレが生じにくくなり、より深く刺さる発信ができるんです。 ペルソナは、複数ではなく、1人にしましょう。 <ペルソナ設定のやり方> 1. ゴールから逆算してニーズを持つペルソナを想定 2. そのペルソナの背景情報を想定 3. ペルソナの気持ちになってどんな情報があれば自社のゴールに近づくか考える 4. 必要なコンテンツをキーワードベースで算出 最初は大きなテーマを扱うのではなく、ニッチな領域を狙いましょう。 小さくニッチな領域であれば、初心者でも比較的簡単に専門性を身に付けることができます。 ③再生リストの効果的な作り方 小さな専門領域を作っていくのが再生リストの役割です。 ブログのカテゴリーのように、類似性のある動画をまとめておきましょう。 連続して動画を見てもらえる可能性が高まりますよ。 また、概要欄に関連動画のURLを貼っておくことで、チャンネル内の滞在率もアップします。 再生リスト自体がYouTubeの検索結果に表示されたり、関連動画に表示されたりもするのでおすすめですよ。 ④概要情報のカスタマイズ <概要情報カスタマイズの重要箇所> 1. チャンネル名 2. チャンネルの概要欄 3. チャンネルタグ <チャンネルの概要欄> ・どんなチャンネルなのか ・誰が運営しているのか ・何を伝えたいのか ・このチャンネルを見るメリット チャンネル名には、チャンネルのテーマを広くとったキーワードを含みましょう。 チャンネルのテーマに沿った検索ボリュームの高いキーワードをチャンネルタグに設定しましょう。 キーワードの関連語などをベースにチャンネルの概要欄を作成することで、検索に引っかかりやすくなります。 ⑤更新頻度の規則性 できるだけ高い更新頻度を一定に保つことが、登録者数を増やす鍵です。 無理せず自分の更新できそうな頻度を定めて運営していきましょう。 更新頻度が変わるとユーザー離れの原因にもなります。 ⑥ペルソナを考察 ペルソナ(ユーザー)がいつ動画を見ているのか把握するのが大事。 自分のペルソナの動画を見ている時間帯に投稿することで初動をつかめます。 初動をつかむと、おすすめ動画や関連動画に載りやすくなり、インプレッションが上がり、登録者数にもつながります。 ⑦登録者が獲得できるコンテンツの種類 <YouTubeの3H 3つのコンテンツ> 1. HEROコンテンツ(知る)   広く浅いテーマ。万人が興味を持つ内容。   再生数につながる。 2. HUBコンテンツ(登録する)   チャンネルのコアなファンに刺さるマニアックな内容。   登録者数につながる。 3. HELPコンテンツ(リピートする)   ノウハウなど悩みを解決する動画。 ⑧チャンネルの成長段階の話 最初なニッチな領域の専門家ですが、テーマを拡大していくことでチャンネルが成長していきます。 チャンネルのテーマに沿った既存の登録者が興味を持ちそうな、広いテーマを扱っていきましょう。 新しいテーマでも専門性がついてくると、新しい登録者にもつながりますよ。 ⑨動画内CTAの活用 CTA=Call To Action CTAのタイミング→動画冒頭、場面切替、動画最後 ユーザーにしてほしいアクション=チャンネル登録を言葉に出して促します。 チャンネル登録のメリット、これからの発信の予定、チャンネルだけの独自性、限定性をアピールしましょう。 3回にわたってYouTubeマーケティング完全攻略について解説してきました。 YouTubeマーケティングについてもっと詳しく学びたい方は、2月に発売予定の書籍、YouTubeビジネスの教科書も読んでみてくださいね。 目次 0:00 YouTubeマーケティング完全攻略講座について 1:27 YouTubeマーケティング①チャンネルの専門性について 4:28 YouTubeマーケティング②チャンネル設計のやり方 8:22 YouTubeマーケティング③再生リストの効果的な作り方 9:37 YouTubeマーケティング④概要情報のカスタマイズ 11:55 YouTubeマーケティング⑤更新頻度の規則性 13:44 YouTubeマーケティング⑥ペルソナを考察 14:56 YouTubeマーケティング⑦登録者が獲得できるコンテンツの種類 16:55 YouTubeマーケティング⑧チャンネルの成長段階の話 18:42 YouTubeマーケティング⑨動画内CTAの活用 #YouTubeビジネス #YouTubeマーケティング #KYOKO ▼副業の学校▼ ✅https://fukugyou-gakkou.jp/ ▼KYOKO BLOG▼ ✅https://only-afilife.com/ ▼音声メディアVoicy▼ ✅https://voicy.jp/channel/1357 ▼KYOKO運営のオンラインサロン▼ ✅https://lounge.dmm.com/detail/2943/ 【KYOKOのSNS】 ✨KYOKOのTwitter https://bit.ly/2RyeTvX ✨KYOKOのInstagram https://www.instagram.com/kyoko_ism/ #シングルマザー #母子家庭

238

20
KYOKO先生
Subscribers
120K
Total Post
225
Total Views
686.3K
Avg. Views
13.7K
View Profile
This video was published on 2021-01-27 16:00:03 GMT by @KYOKO on Youtube. KYOKO先生 has total 120K subscribers on Youtube and has a total of 225 video.This video has received 238 Likes which are lower than the average likes that KYOKO先生 gets . @KYOKO receives an average views of 13.7K per video on Youtube.This video has received 20 comments which are lower than the average comments that KYOKO先生 gets . Overall the views for this video was lower than the average for the profile.KYOKO先生 #シングルマザー #母子家庭 #KYOKO has been used frequently in this Post.

Other post by @KYOKO