×

秘湯宿.comちゃんねる's video: Nikkozawa-Onsen Okukinu Nikko Tochigi Japan

@歩いてしか行けない山小屋の温泉 奥鬼怒温泉郷 日光沢温泉 一人旅 ~栃木県日光市 Nikkozawa-Onsen,Okukinu,Nikko,Tochigi,Japan
#奥鬼怒温泉郷 #一人旅 #秘湯巡り 栃木県日光市(旧栗山村)の国立公園内にある「日光沢温泉」(にっこうざわおせん)の宿泊動画です。 加仁湯からの遊歩道⇒宿の外観・客室⇒温泉⇒食事⇒帰りは徒歩で加仁湯⇒八丁の湯⇒女夫淵駐車場までの遊歩道⇒通り沿いに立ち寄れるかけ流しの日帰り温泉の順に編集しています。 帰りのハイキングは早送りの画像で画面酔いするかもしれませんので、苦手な方は飛ばしてください。 PCの方は画面にカーソルを合わせると動画のチャプターのタイトルが表示されます。 スマホの方はコメント欄にチャプターのリンクがあります。 【訂正】 16:53「素朴ながら××」⇒「素朴ながら美味しい」 (アップ後は文字を訂正できないためぼかしを入れてあります) 「日光沢温泉」とは・・・ 4つある奥鬼怒温泉郷のうち、最も歴史のある山小屋の一軒宿です。 開湯は江戸時代後期の天保年間(1830年代)。 明治時代には土石流によってすべて流されてしまい、現在の日光沢温泉は大正13年(1924年)に再興されたものです。 建物は昔の小学校を思い起こさせるレトロな木造建築。 かわいい柴犬の親子3匹の看板犬が出迎えてくれます。 裸電球の明かりに、部屋にはテレビなし、インターネット回線なし。携帯電話もかろうじて通過できるかどうかという、山奥の一軒宿であることを体感できます。 他方で、トイレは様式の水洗で、一般的な山小屋よりは昔の湯治宿に近い設備です。 温泉は自家源泉4本を所有。 透明なナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉1本と、硫黄泉のにごり湯が3本あります。 内湯2、露天風呂2にはすべての浴槽で異なる源泉を使用しています。 男女入替があるので、4つの源泉のきき湯ができるかもしれません。 食事は山小屋スタイルですが、素朴ながら味わい深く美味しかったです。 アクセスについて: 女夫淵(めおとぶち)駐車場から先のスーパー林道は一般車両通行禁止になっているため、送迎も行っていない「日光沢温泉」へは基本的に歩いていかなければなりません。 片道約1時間30分~2時間かかります。 登山道は一部、階段が続くところがある以外は比較的平坦な道なので、天気が良ければ登山初心者であっても歩くことが出来ます。 今回は、1日目に送迎のある「加仁湯」に宿泊、2日目に「手白澤温泉」、3日目に「日光沢温泉」と連泊し、帰りだけ歩いて帰りました。 宿泊レポ⇒https://bit.ly/398THUy 【動画のチャプター】 0:00 イントロ 0:15 日光沢温泉の概要 2:20 加仁湯から日光沢温泉まで徒歩 3:11 日光沢温泉の外観 4:29 日光沢温泉の館内 6:43 日光沢温泉の客室 8:30 温泉案内 9:35 女性用内湯(にごり湯) 10:56 男性用内湯(にごり湯) 11:11 露天風呂下(にごり湯) 13:36 露天風呂上 14:56 夕食タイム 16:54 朝食タイム 18:31 下山開始~加仁湯まで 19:18 加仁湯から八丁の湯まで 19:50 八丁の湯(リニューアル工事中) 20:24 八丁の湯からハイキング開始(早送り) 23:53 途中の水場 25:04 名無しの滝 26:19 砥の岩橋 27:30 苔むした橋 29:08 通行止めの遊歩道 30:57 あと600m 31:26 鬼怒の中将のつり橋 32:00 あと400m 33:14 距離と所要時間の看板 33:35 あと200m 34:56 女夫淵駐車場 35:27 おまけ 通り沿いの日帰り温泉&お店 【奥鬼怒温泉郷の関連動画】 往路の送迎の様子は「加仁湯温泉」の冒頭にあります。 奥鬼怒温泉郷 加仁湯温泉(宿泊) https://youtu.be/rSi0Mp3SMAg 奥鬼怒温泉郷 手白澤温泉(宿泊) https://youtu.be/qLimZ6LJXbM 【通り沿いの日帰り温泉・観光スポット等の関連動画】 日光市 黒部温泉 四季の湯 https://youtu.be/j2TXQ3LHqao 川俣温泉街 ジビエ料理 またぎの里 https://youtu.be/gyaJTjm_gWc 川俣温泉 間欠泉 https://youtu.be/Vk1t3RUY6MU 【歩いてしか行けない秘湯の関連動画】 那須 三斗小屋温泉 煙草屋旅館 https://youtu.be/vbQdE4ChsdM 富山 みくりが池温泉&雷鳥沢3湯めぐり https://youtu.be/JX46KqNEfXU 【音楽】 Old Vienna Continue Life Lifting Dreams Picnic on the Roof Morning Joe Theme for One Handed Piano Concert Snack Timie 日本秘湯を守る会の会員宿を中心に全国の源泉かけ流しの秘湯巡りをしています。 たまに観光スポット・グルメの動画もアップしています。 チャンネル登録 http://www.youtube.com/channel/UCeJObSxYP8srqP5_0ZsYJ5A?sub_confirmation=1 秘湯巡りブログ(秘湯宿.com) https://www.xn--octt84bmki.com/ 観光&グルメブログ(諸国放浪みちくさ日記) https://gourmet-kanko.com/ Twitter 主に実況 https://twitter.com/hito_yado Facebook https://www.facebook.com/hitouyado/ Instagram https://www.instagram.com/hito_yado/ 【使用機材】 スマホ用ジンバル https://amzn.to/2YPHTBK アウトドア用動画撮影 https://amzn.to/3aI2NIp 水中カメラ https://amzn.to/3jCbMPL デジイチ https://amzn.to/2N0luiC
#奥鬼怒温泉郷 #一人旅 #秘湯巡り 栃木県日光市(旧栗山村)の国立公園内にある「日光沢温泉」(にっこうざわおせん)の宿泊動画です。 加仁湯からの遊歩道⇒宿の外観・客室⇒温泉⇒食事⇒帰りは徒歩で加仁湯⇒八丁の湯⇒女夫淵駐車場までの遊歩道⇒通り沿いに立ち寄れるかけ流しの日帰り温泉の順に編集しています。 帰りのハイキングは早送りの画像で画面酔いするかもしれませんので、苦手な方は飛ばしてください。 PCの方は画面にカーソルを合わせると動画のチャプターのタイトルが表示されます。 スマホの方はコメント欄にチャプターのリンクがあります。 【訂正】 16:53「素朴ながら××」⇒「素朴ながら美味しい」 (アップ後は文字を訂正できないためぼかしを入れてあります) 「日光沢温泉」とは・・・ 4つある奥鬼怒温泉郷のうち、最も歴史のある山小屋の一軒宿です。 開湯は江戸時代後期の天保年間(1830年代)。 明治時代には土石流によってすべて流されてしまい、現在の日光沢温泉は大正13年(1924年)に再興されたものです。 建物は昔の小学校を思い起こさせるレトロな木造建築。 かわいい柴犬の親子3匹の看板犬が出迎えてくれます。 裸電球の明かりに、部屋にはテレビなし、インターネット回線なし。携帯電話もかろうじて通過できるかどうかという、山奥の一軒宿であることを体感できます。 他方で、トイレは様式の水洗で、一般的な山小屋よりは昔の湯治宿に近い設備です。 温泉は自家源泉4本を所有。 透明なナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉1本と、硫黄泉のにごり湯が3本あります。 内湯2、露天風呂2にはすべての浴槽で異なる源泉を使用しています。 男女入替があるので、4つの源泉のきき湯ができるかもしれません。 食事は山小屋スタイルですが、素朴ながら味わい深く美味しかったです。 アクセスについて: 女夫淵(めおとぶち)駐車場から先のスーパー林道は一般車両通行禁止になっているため、送迎も行っていない「日光沢温泉」へは基本的に歩いていかなければなりません。 片道約1時間30分~2時間かかります。 登山道は一部、階段が続くところがある以外は比較的平坦な道なので、天気が良ければ登山初心者であっても歩くことが出来ます。 今回は、1日目に送迎のある「加仁湯」に宿泊、2日目に「手白澤温泉」、3日目に「日光沢温泉」と連泊し、帰りだけ歩いて帰りました。 宿泊レポ⇒https://bit.ly/398THUy 【動画のチャプター】 0:00

84

21
秘湯宿.comちゃんねる
Subscribers
19K
Total Post
583
Total Views
867K
Avg. Views
9.5K
View Profile
This video was published on 2021-01-14 15:00:02 GMT by @%E7%A7%98%E6%B9%AF%E5%AE%BF.com%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B on Youtube. 秘湯宿.comちゃんねる has total 19K subscribers on Youtube and has a total of 583 video.This video has received 84 Likes which are higher than the average likes that 秘湯宿.comちゃんねる gets . @%E7%A7%98%E6%B9%AF%E5%AE%BF.com%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B receives an average views of 9.5K per video on Youtube.This video has received 21 comments which are higher than the average comments that 秘湯宿.comちゃんねる gets . Overall the views for this video was lower than the average for the profile.秘湯宿.comちゃんねる #奥鬼怒温泉郷 #一人旅 #秘湯巡り 栃木県日光市(旧栗山村)の国立公園内にある「日光沢温泉」(にっこうざわおせん)の宿泊動画です。 加仁湯からの遊歩道⇒宿の外観・客室⇒温泉⇒食事⇒帰りは徒歩で加仁湯⇒八丁の湯⇒女夫淵駐車場までの遊歩道⇒通り沿いに立ち寄れるかけ流しの日帰り温泉の順に編集しています。 帰りのハイキングは早送りの画像で画面酔いするかもしれませんので、苦手な方は飛ばしてください。 PCの方は画面にカーソルを合わせると動画のチャプターのタイトルが表示されます。 スマホの方はコメント欄にチャプターのリンクがあります。 【訂正】 16:53「素朴ながら××」⇒「素朴ながら美味しい」 (アップ後は文字を訂正できないためぼかしを入れてあります) 「日光沢温泉」とは・・・ 4つある奥鬼怒温泉郷のうち、最も歴史のある山小屋の一軒宿です。 開湯は江戸時代後期の天保年間(1830年代)。 明治時代には土石流によってすべて流されてしまい、現在の日光沢温泉は大正13年(1924年)に再興されたものです。 建物は昔の小学校を思い起こさせるレトロな木造建築。 かわいい柴犬の親子3匹の看板犬が出迎えてくれます。 裸電球の明かりに、部屋にはテレビなし、インターネット回線なし。携帯電話もかろうじて通過できるかどうかという、山奥の一軒宿であることを体感できます。 他方で、トイレは様式の水洗で、一般的な山小屋よりは昔の湯治宿に近い設備です。 温泉は自家源泉4本を所有。 透明なナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉1本と、硫黄泉のにごり湯が3本あります。 内湯2、露天風呂2にはすべての浴槽で異なる源泉を使用しています。 男女入替があるので、4つの源泉のきき湯ができるかもしれません。 食事は山小屋スタイルですが、素朴ながら味わい深く美味しかったです。 アクセスについて: 女夫淵(めおとぶち)駐車場から先のスーパー林道は一般車両通行禁止になっているため、送迎も行っていない「日光沢温泉」へは基本的に歩いていかなければなりません。 片道約1時間30分~2時間かかります。 登山道は一部、階段が続くところがある以外は比較的平坦な道なので、天気が良ければ登山初心者であっても歩くことが出来ます。 今回は、1日目に送迎のある「加仁湯」に宿泊、2日目に「手白澤温泉」、3日目に「日光沢温泉」と連泊し、帰りだけ歩いて帰りました。 宿泊レポ⇒https://bit.ly/398THUy 【動画のチャプター】 0:00 has been used frequently in this Post.

Other post by @%E7%A7%98%E6%B9%AF%E5%AE%BF.com%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B